レオンハルトの誰も死なず傷つかない話

誰かが死んだり傷ついたりする話はもううんざりなんだ。

薬物依存症/松本俊彦

松本先生を何度かテレビやネットニュースでお見かけした時に、薬物依存症への誤解を解こうと奔走する姿を、患者に対しても世間に対してもすごく真摯に向き合ってる方だなぁと感じていました。
そして、私が兼ねてから「薬物は一度使っただけで依存症になったり廃人になったりする、なんてそんな訳ないだろう」と感じていたことが、先生のお話を見聞きしているうちに確信に変わり、では一体何がきっかけになって依存症に陥るのかちゃんと知ろうじゃないか、となり、まずは手頃なものから読もうと思い本書を購入しました。

 

 


アルコールに代表されるような依存症は孤立の病と言われており、立ち直るには人との繋がりが大事なのだと、どのメディアの取材を受けた時も先生は仰っていました。


ー自立した人とは実は、依存先がたくさんある人の事だ、とー


人間は社会性の生き物だし、完全に一人で生きていくことはできない。
そういうとき、拠り所になる場所が一箇所だとか数えるほどしかない人が、他人を頼れなくて代わりに薬物に頼ることがよくないのであって、頼れる人をできるだけ多くする、と同時に、薬物以外のより健康的な手段に依存してストレス解消できればそれがいいのだと。


日本は、依存症の治療に関して世界から大きく遅れています。
それどころか今、大麻覚せい剤に対して新たに「使用罪」を新設しようとしている。
忘れがちですが、大麻覚せい剤は今のところ、所持は犯罪になりますが使用したことだけでは罪にはなりません。
本書でも繰り返し言及されることですが、罰を与えたところで依存症が治るならみんなもっと楽に治っています。
そんな単純にいかないから依存症なんです。


先生のお話をテレビやネット記事で以前から見たことがあった私には、たった一度使っただけで薬物漬けになるわけではない、或いは薬物はそのものというよりも人とのつながりが欲しいがためにやめられなくなってしまう、など予め知っていた情報が多く目新しい新事実はほとんどなかったですが、それでも、薬物の種類だったり何がどう作用するといった知識は私の中には構築されていなかったので、これから知ろうとする初心者には大変親切でわかりやすかったです。


あとは、人類と薬物の歴史(紀元前から!)を紐解き、そこから徐々に生活の中に取り入れられるようになった流れや、乱用を取り締まる政府や警察の戦いと、使用されてきた薬物の流行の変遷なども大変参考になりました。
物事を知るには、やはり歴史というのはとても大事ですね。


結構忘れがちな事実ですが、酒、タバコ、コーヒーも合法なだけで薬物なんですよ!
これはちょっと驚きました。
そういえばそうだったっけ?って認識でしたし。
なので、人類に薬物と無縁な人ってなかなかいないと思います。
違法か合法かという大きな差はありますけど。

 


ダラダラと長くなってしまいましたが、薬物についてこれから知ろうとする入門書としては大変親切でよかったです。
文章も平易で、より大勢の人に届けたいという思いで書かれたのでしょう。


(違法)薬物は、手を出さなければなんて事はないのでしょうが、どうせ嫌うならちゃんと嫌おうじゃないか、と思っています。
本書にも書かれていましたが、実は今の日本で乱用される薬物で2番目に多いのは、病院から処方される薬なんだそうです。
心療内科に通う人が年々増え続ける中、薬物中毒は遥か彼方にある問題ではないと思います。
自分だってもしかすると、心療内科にお世話になり、処方された薬を悪用しないとも限らない、という危機感も多少なりとあります。


話してもらっていないだけで、自分の周りにも案外、薬物での逮捕歴のある人がいるかもしれません。
そういったときに、その人を排除すれば安全な生活が遅れるかもしれませんが、それが果たして本当に社会のためになるのかと疑問に思います。
罪を犯した人を社会復帰させるという仕組みにしている以上、社会を構成する一員として受け入れていかなくてはいけません。
もちろん私個人だけが頑張ったところでどうにかなるわけではないのですが、行政の用意した復帰プログラムだけでなく、個々人がそういう人たちをより理想的な形で支援する事によって、薬物漬けの生活から脱却させていく。
もともとそういったところに個人的に薬物依存への興味関心があったわけですが、私にそのような関心を持たせてくれたきっかけが、メディアで松本先生をお見かけした事であったので、もっと早くこの本や先生の別の著書を読んでおけばよかったと思いました。
また別の書籍も読んでみたいと思っています。
(本の感想というよりかは、薬物に関する自分のステートメントの表明みたくなってしまったかな汗。)